四五六菜館 本館
横浜中華街の老舗上海料理店、2軒目は四五六菜館をご紹介。創業は1961年(昭和36年)で、 ...
状元樓
上海風焼きそば特集、4週目。今週は横浜中華街の上海料理店をご紹介します。 「上海風焼きそば ...
香港園
目黒にある1955年(昭和30年)創業の中華料理店・香港園。四川・上海料理が専門のはずなの ...
上海園林
浜松町駅のすぐそばにある上海料理店・上海園林。1951年(昭和26年)に中華料理・浜之園と ...
宝龍
上海風焼きそば特集、3週目。今週は東京都内で昭和20~30年代に創業した上海料理の店を3軒 ...
皆楽園
日本橋小伝馬町の江戸通り沿いに皆楽園という上海料理屋がある。創業は1949年(昭和24年) ...
源来酒家
神保町の専大前交差点の北東側の裏路地に源来軒という中華料理店があった。創業者はやはり寧波の ...
新世界菜館
上海風焼きそば特集、2週目も神保町界隈の老舗中華料理店をご紹介します。 神保町交差点のすぐ ...
漢陽楼
神保町の漢陽楼は1911年(明治44年)創業の中華料理店だ。維新號や揚子江菜館と同じく、創 ...
揚子江菜館
1906年(明治39年)創業の揚子江菜館は神保町界隈で現存する最も古い中華料理店だ。冷やし ...
維新號 銀座本店
今週から5週に渡って、上海風焼きそばを特集します。本文に入る前に長ーい薀蓄を述べますよー! ...
餃子荘ムロ
高田馬場の餃子荘ムロ。昭和29年(1954年)創業、餃子の名店として知られる老舗の飲み屋だ ...
東魁楼 シャポー船橋店
新年、明けましておめでとうございます! 本年もあいかわらず焼きそばばかりのご紹介 ...
まんみ 泉中央店
年越しを迎える今週であんかけ焼きそば特集も区切りとなります。先週に引き続きちょっと変わった ...
山水樓 龍淵
道の駅・小淵沢に併設されているスパティオ小淵沢というリゾート施設に、龍淵という中華レストラ ...
タケちゃん
あんかけ焼きそば特集・かた焼きそば編。今週は千葉の津田沼にあるこちらのお店からスタート! ...
酔来軒
酔来軒は横浜橋商店街の入口近くにある広東料理店だ。看板メニューは酔来丼という丼物だが、五目 ...
銀座アスター 本店
あんかけ焼きそばをテーマにしばらくやってきましたが、この流れでかた焼きそば特集へと移行して ...
お食事処 しもむら
あんかけ焼きそば特集、3週目は地方のお店をご紹介。 北陸の小京都とも呼ばれる越前大野。20 ...
アレンジセット
小田原市は酒匂川に架かる小田原大橋の近く、南鴨宮にアレンジセットという中華食堂がある。ここ ...
龍華園
とんねるずの『きたなシュラン(きたなトラン)』に登場した高円寺の唐八景というチャンポン屋を ...
大連
あんかけ焼きそば特集、2週目です。先週に引き続き東京のお店からスタート。 下北沢の大陸ラー ...
サン浜名
東池袋の首都高5号池袋線高架下は、一部がちょっとした飲食街になっている。その一番池袋寄りの ...
利華
恵比寿に利華(りか)という上海料理の老舗がある。創業者は戦前に上海から日本へ渡り、有名店の ...
太湖飯店
今週からしばらく、あんかけ焼きそばをテーマにお送りします。過去に二度ほど特集したりしました ...
忠華
8月のお盆休みの頃、掛川の実家から東京へ戻る途中、三島で遅い昼飯を取ることに。どこか全く知 ...
おけ以
飯田橋に餃子の店・おけ以という中華食堂がある。昭和29年に神保町にて創業し、のちに現在の所 ...
四川東家
今回から中華食堂や大衆食堂など、オーソドックスな食堂の焼きそばを特集してご紹介いたします。 ...
ビーフン東
ビーフン。漢字で書くと米粉。福建省周辺が発祥とされ、米を材料にした生地を押し出して麺状にし ...
永福拉麺
横浜中華街にあった老舗製麺所、永楽製麺所。近年売上げが下がっていたそうで、約一年前の201 ...