飲茶・私房菜
香港グルメの筆頭といえば、そう、飲茶だ。伝統的な茶室もあれば、流行に乗っている店もある。今 ...
福満楼
千歳烏山に福満楼という台湾料理店がある。こちらのブログによると、西池袋の立教大学の手前にあ ...
ジャンソーアタル
ジャンソーアタルへ辿り着くのは難しい。昨年12月に北千住でオープンした居酒屋なのだが看板は ...
生麺パッタイ専門店 新宿ディパッタイ
今年7月に「日本初!生麺パッタイ専門店」を謳う「ディパッタイ」という店が、新宿・銀座で ...
トーキョービーフン
今年の3月16日、銀座にビーフン専門店がオープンした。屋号はトーキョービーフンで、虎杖(い ...
珍味亭
今回紹介するのは西荻窪にある台湾料理店、珍味亭。創業は昭和38年で、こちらのサイトによると ...
マンゴツリーキッチン パッタイ
今年も東京都内で何軒か焼きそば専門店が誕生した。中でも面白いなと思ったのが、バンコク生まれ ...
チャイタレー
タイのライスヌードル、クイッティオ(ก๋วยเตี๋ยว)は、太さに応じて3種類に分類され ...
いなかむら
前回のサイフォンと同じ小岩にある「いなかむら」も、現在バーン・タムを営むスターシェフ、タム ...
サイフォン
タイの焼きそば特集の2週目は、パッタイとは異なる太さのライスヌードルを使った焼きそばをご紹 ...
バーン・タム
「サイフォン」「いなかむら」「インター」。どれも食べログで高評価を得ているタイ料理店だが、 ...
ロムアロイ
今週から4週に渡ってタイの焼きそばを特集いたします。タイ料理に詳しいクンプーさんのブログな ...
フィリピン風 居酒屋 カバヤン
今週は昨年いろいろ大勢集まって食べた店を3軒ご紹介します。料理点数が多いので必然的に写真が ...
マカン
前回・前々回と、中国のシンガポール風焼きビーフン、インドのシンガポール・ヌードルを紹介した ...
ハイデラバード五反田東京
前回、香港や台湾で食べられている星州炒米(シンガポール風焼きビーフン)を紹介したが、実は中 ...
香港 贊記茶餐廳
今週はシンガポール風焼きビーフンのお話。食べたことあります? 香港料理や台湾料理の店に行く ...
チャイニーズバール Yun Yun
前回紹介した長田タンク筋を出て、その足で向かったのは元町中華街、通称・南京町。夏休みシーズ ...
カフェ・シンガプーラ
シンガポールの焼きそば特集。前回、エビス新東記のホッケンミーに続きましては、チャー・クイテ ...
ペナンレストラン
前回、荻窪の馬来風光美食で食べたクアラルンプール式ホッケンミーに続いて、同じくマレーシアの ...
グリーンパッタイ 大崎店
6月初旬、取引先の方々に誘われてグリーンパッタイ・大崎店へとランチで訪れた。場所は大崎の駅 ...
山珍居
西新宿にある台湾料理の老舗、山珍居。創業は1947年(昭和22年)というから、ほんの2年前 ...
ハリ・ラサイ
スリランカや南インドのストリートフードに、「イディアッパム・コトゥ(Idyappam Ko ...
ダルマサーガラ
インドの焼きそば系料理は小麦が原料のチョウミンだけではない。南インドやスリランカでは米が原 ...
Cafe Benoni
あけましておめでとうございます。今年も焼きそばを盛りたてていきたい所存です。旧年と変わらぬ ...
過橋米線 秋葉原店
中国の雲南省に過橋米線(かきょうべいせん)と呼ばれる麺料理がある。米線(べいせん・ミーシェ ...
ちまき屋
横浜中華街で味わえる台湾風の焼きビーフンってことで、もう一軒「ちまき屋」という店を紹介して ...
秀味園
焼きビーフン(炒米粉・焼米粉)と言えば、台湾でもとてもポピュラーな食べ物だ。特に新竹産のも ...
福満園 本店
福建地方は焼きそば(炒麺)に負けず劣らず、焼きビーフン(炒米粉)も好まれている。一説による ...
楽園
唐突だが「炒河粉(チャオホーフェン)」という中華料理をご存知だろうか? 「河粉( ...
ビーフン東
ビーフン。漢字で書くと米粉。福建省周辺が発祥とされ、米を材料にした生地を押し出して麺状にし ...